オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


総合記事
ピックアップ記事
“クツ修理” “スニーカーCL” “鍵三種” “PRキー” “ハイブランド”CL “幅のばし” カバン
\アプリポイントカード始めました!/
LINEで認証するだけ!

下の画像をタップ↓
ポイントカード
\LINE見積もりはじめました!!/
スマホで写真を撮って送るだけ!

くわしくはこちら↓

見積りをする

2021年11月02日
REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

さて、本日の靴修理は前編・後編に分けてご紹介していきます


今回はREDWING(レッドウィング)のカスタムオールソールを2足ご依頼いただきました!


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

#8190、アイリッシュセッタープレーントゥ

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

#8111、アイアンレンジ/マンソンブーツ


ご依頼内容は、

・#8190 ダイナイトオールソール

・#8111 vibram#2055


いやはや、ブログネタには持ってこいの内容ですね 笑


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

上がvibram#2055、下がダイナイト


どちらもオールソール材料としては非常に人気がありますが、見た目ほぼ一緒


=====================================================================

Vibram Sole(ビブラムソール)

登山家であるイタリア人、ヴィターレ・ブラマーニ(Vitale Bramani) により1937年に創立されました

彼は登山家である彼自身の経験から、登山における厳しい環境の中で、

軽さ、耐久性、機能性、そして安全性の高いラバーソールの開発に従事

1945年には、ビブラムソールを装着した靴で、K2(エベレストに次ぐ世界第2位の山)の初登頂を成功させました

昨今では、ワークブーツ(WHITE'S, VIBERG, DANNERなど)の純正ソールにも使用されております

またconverseやnew balanceといった人気メーカーの靴底にも使用され、

タウンユースとしても人気のソールメーカーになっています

=====================================================================

Dainite Sole(ダイナイトソール)

イギリスのHarboro Rubber社(ハルボロラバー)が開発したソール

正式名称は、Studded Sole(スタッテッドソール)

「Studded=鋲を打つ」ということで、地面をつかむグリップ力が特徴です

Dainiteとは、この会社の工場がかつて昼も夜も忙しく稼働していたことから、

day/nightをもじってダイナイトとなったそうです

こちらも100年以上の歴史を誇り、昨今では英国の本格靴の純正ソールとして採用されております

=====================================================================


そんな各社の話はさておき、2つの違いになりますが、


比較をすると、#2055の方がソールは若干厚めです


ですので、見た目ダイナイトの方がシュッとした感じになりますので、スッキリ見えます


スタッズの高さはダイナイトの方が高めですので、取っ掛かりは出ます


耐久性に関しての意見は様々です


「ダイナイトの方が丈夫や!」とか「#2055の方が減りにくいよね!」と言われますので、正直「?」です


ただ、前店長の野口氏いわく


「自分の靴で3か月テストしたけど、#2055の耐久性と滑りにくさは、ダイナイトの比じゃないわ!」


と言ってました


信じる・信じないはあなた次第 笑


まあ、どちらも優れたソールであることは間違いありません


お好みでお選び頂ければと思いますが、個人的にはダイナイトのソールに刻印された


「BRITISH MADE」の文字がカッコイイので、ダイナイトソールが好きです



なんか非常に前置きが長くなってしまいましたが、(だから2部構成にしてるのですが)


とりあえず、今回はバラシの写真だけアップしておきます


バラシとは、修理業界用語(?)でオールソール(底全面張替)をするために、元のソールを外すことを指します


まずは#8190

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

これが元のソールです

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

パカッと外した写真(ミッドソール交換有のため、ミッドも外してます)


ほとんど履いてない状態なので、まだまだ中のコルクもしっかりしてますね



続いて#8111


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

元のソール、コルクを練りこんだコルクソールです


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

開いた写真を見て、#8190と比べると、ヒール部分にはウェルトがついていないことに気づきます

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

ヒールには、鉢巻と呼ばれるパーツつけている仕様です

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

外したパーツ一覧


こうして見比べると、ソールのタイプによって違いが出てくることが分かると思います


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

最後にどちらもウェルトの糸を抜いて、バラシ完了


糸を抜く理由は、もう一度縫い直しをするので、その際に糸がかぶっておかしくならないようにです


仕上がりは、また後日アップしますので、こうご期待!!!







クツショウテン高槻店 (阪急高槻市駅から徒歩3分、JR高槻駅から徒歩3分)




住所 : 〒569-0803  大阪府高槻市高槻町13-24 VIVIDビル1階

営業時間 : 10:00〜20:00

定休日 : 水曜

電話 : 072-668-1492

メールアドレス : kutsu.takatsuki@gmail.com

靴修理  合鍵作製  靴クリーニング  シリンダー交換(カギ・錠前交換)

カバン修理  サイフ修理  ベルト修理  カサ修理

お手入れ・ケア用品販売(M.MOWBRAY(モウブレイ)・WOLY(ウォーリー)・Collonil(コロニル)など)

グループ店舗のブログ内で上げられている全ての修理・合鍵作製などは、当店でも作業可能です!

配送修理も承っております!

ご質問等はお気軽にお電話、メールにてご連絡くださいませ!



  続きを読む
Posted by クツショウテン 高槻店(靴修理・鞄修理・財布修理・合鍵作製(スペアキー)・JR高槻駅前・阪急高槻・摂津富田・島本・茨木・枚方) at 18:09Comments(0)REDWING
(合鍵・スペアキー対応メーカー 例  MIWA/ミワ・GOAL/ゴール・SHOWA/ユーシンショウワ・ WEST/ウエスト・ALPHA/アルファ・KABA/日本カバ・ MUL-T-LOCK/マルティロック・HORI/堀商店・KODAI/古代・長沢製作所・GIKEN/川口技研・TAKIGEN/タキゲン・KOKUYO/コクヨ・TOSTEM/トステム・Kwikset/クイックセット、その他etc)
file:///C:/Users/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%BA%97/Desktop/%E9%8D%B5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B4/%E5%90%88%E9%8D%B5%E4%BD%9C%E8%A3%BD%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BE%8B.png
ml; charset=utf-8" /> クツショウテン 高槻店

オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 高槻市

新規登録ログインヘルプ


総合記事
ピックアップ記事
“クツ修理” “スニーカーCL” “鍵三種” “PRキー” “ハイブランド”CL “幅のばし” カバン
\アプリポイントカード始めました!/
LINEで認証するだけ!

下の画像をタップ↓
ポイントカード
\LINE見積もりはじめました!!/
スマホで写真を撮って送るだけ!

くわしくはこちら↓

見積りをする

2021年11月02日
REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

さて、本日の靴修理は前編・後編に分けてご紹介していきます


今回はREDWING(レッドウィング)のカスタムオールソールを2足ご依頼いただきました!


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

#8190、アイリッシュセッタープレーントゥ

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

#8111、アイアンレンジ/マンソンブーツ


ご依頼内容は、

・#8190 ダイナイトオールソール

・#8111 vibram#2055


いやはや、ブログネタには持ってこいの内容ですね 笑


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

上がvibram#2055、下がダイナイト


どちらもオールソール材料としては非常に人気がありますが、見た目ほぼ一緒


=====================================================================

Vibram Sole(ビブラムソール)

登山家であるイタリア人、ヴィターレ・ブラマーニ(Vitale Bramani) により1937年に創立されました

彼は登山家である彼自身の経験から、登山における厳しい環境の中で、

軽さ、耐久性、機能性、そして安全性の高いラバーソールの開発に従事

1945年には、ビブラムソールを装着した靴で、K2(エベレストに次ぐ世界第2位の山)の初登頂を成功させました

昨今では、ワークブーツ(WHITE'S, VIBERG, DANNERなど)の純正ソールにも使用されております

またconverseやnew balanceといった人気メーカーの靴底にも使用され、

タウンユースとしても人気のソールメーカーになっています

=====================================================================

Dainite Sole(ダイナイトソール)

イギリスのHarboro Rubber社(ハルボロラバー)が開発したソール

正式名称は、Studded Sole(スタッテッドソール)

「Studded=鋲を打つ」ということで、地面をつかむグリップ力が特徴です

Dainiteとは、この会社の工場がかつて昼も夜も忙しく稼働していたことから、

day/nightをもじってダイナイトとなったそうです

こちらも100年以上の歴史を誇り、昨今では英国の本格靴の純正ソールとして採用されております

=====================================================================


そんな各社の話はさておき、2つの違いになりますが、


比較をすると、#2055の方がソールは若干厚めです


ですので、見た目ダイナイトの方がシュッとした感じになりますので、スッキリ見えます


スタッズの高さはダイナイトの方が高めですので、取っ掛かりは出ます


耐久性に関しての意見は様々です


「ダイナイトの方が丈夫や!」とか「#2055の方が減りにくいよね!」と言われますので、正直「?」です


ただ、前店長の野口氏いわく


「自分の靴で3か月テストしたけど、#2055の耐久性と滑りにくさは、ダイナイトの比じゃないわ!」


と言ってました


信じる・信じないはあなた次第 笑


まあ、どちらも優れたソールであることは間違いありません


お好みでお選び頂ければと思いますが、個人的にはダイナイトのソールに刻印された


「BRITISH MADE」の文字がカッコイイので、ダイナイトソールが好きです



なんか非常に前置きが長くなってしまいましたが、(だから2部構成にしてるのですが)


とりあえず、今回はバラシの写真だけアップしておきます


バラシとは、修理業界用語(?)でオールソール(底全面張替)をするために、元のソールを外すことを指します


まずは#8190

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

これが元のソールです

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

パカッと外した写真(ミッドソール交換有のため、ミッドも外してます)


ほとんど履いてない状態なので、まだまだ中のコルクもしっかりしてますね



続いて#8111


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

元のソール、コルクを練りこんだコルクソールです


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

開いた写真を見て、#8190と比べると、ヒール部分にはウェルトがついていないことに気づきます

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

ヒールには、鉢巻と呼ばれるパーツつけている仕様です

REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

外したパーツ一覧


こうして見比べると、ソールのタイプによって違いが出てくることが分かると思います


REDWING カスタム ダイナイトソールVSビブラム#2055ソール 前編

最後にどちらもウェルトの糸を抜いて、バラシ完了


糸を抜く理由は、もう一度縫い直しをするので、その際に糸がかぶっておかしくならないようにです


仕上がりは、また後日アップしますので、こうご期待!!!







クツショウテン高槻店 (阪急高槻市駅から徒歩3分、JR高槻駅から徒歩3分)




住所 : 〒569-0803  大阪府高槻市高槻町13-24 VIVIDビル1階

営業時間 : 10:00〜20:00

定休日 : 水曜

電話 : 072-668-1492

メールアドレス : kutsu.takatsuki@gmail.com

靴修理  合鍵作製  靴クリーニング  シリンダー交換(カギ・錠前交換)

カバン修理  サイフ修理  ベルト修理  カサ修理

お手入れ・ケア用品販売(M.MOWBRAY(モウブレイ)・WOLY(ウォーリー)・Collonil(コロニル)など)

グループ店舗のブログ内で上げられている全ての修理・合鍵作製などは、当店でも作業可能です!

配送修理も承っております!

ご質問等はお気軽にお電話、メールにてご連絡くださいませ!



  続きを読む
Posted by クツショウテン 高槻店(靴修理・鞄修理・財布修理・合鍵作製(スペアキー)・JR高槻駅前・阪急高槻・摂津富田・島本・茨木・枚方) at 18:09Comments(0)REDWING
(合鍵・スペアキー対応メーカー 例  MIWA/ミワ・GOAL/ゴール・SHOWA/ユーシンショウワ・ WEST/ウエスト・ALPHA/アルファ・KABA/日本カバ・ MUL-T-LOCK/マルティロック・HORI/堀商店・KODAI/古代・長沢製作所・GIKEN/川口技研・TAKIGEN/タキゲン・KOKUYO/コクヨ・TOSTEM/トステム・Kwikset/クイックセット、その他etc)
file:///C:/Users/%E9%AB%98%E6%A7%BB%E5%BA%97/Desktop/%E9%8D%B5%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%B4/%E5%90%88%E9%8D%B5%E4%BD%9C%E8%A3%BD%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BE%8B.png